年の瀬が迫ってくると頭をよぎるのが年賀状のことですよね。
年賀状発売開始の報を聞くと、なんだかソワソワしちゃいます。
さて、毎年のことなのでついつい事務的に処理しがちな年賀状の挨拶文ですが、実は意外に知らない使い分けやマナーが存在するんです。
とくに気をつけたいのが“賀詞”の使い分け・・・。
謹賀新年、賀正、迎春といった決まり文句のことですが、実はそれぞれに意味があり、使う相手によっては失礼にあたることもあるんですね。
知らないうちに恥をかくことにならないよう、それぞれの意味や用途をしっかり把握しておきましょう。
賀詞それぞれの意味を知っておこう!
「賀詞(がし)」とは「祝詞(しゅくし)」、すなわちお祝いを意味する言葉のことで、主に新年の挨拶として年賀状や名刺に用いられるものです。
まずは文字数別に代表的な賀詞と、それぞれの意味をご紹介しておきましょう。
【1文字の賀詞】
賀詞 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
寿 | ことぶき | おめでたいことです |
賀 | が | おめでたいことです |
春 | はる | おめでたいことです |
禧 | き | おめでたいことです |
福 | ふく | 幸せなことです |
【2文字の賀詞】
賀詞 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
迎春 | げいしゅん | 新年を迎えました |
慶春 | けいしゅん | 新年を喜びます |
寿春 | じゅしゅん | 新年を祝います |
福春 | ふくしゅん | 新年です |
賀正 | がしょう | 正月を祝います |
初春 | しょしゅん | 年の初めです |
賀春 | がしゅん | 新年を祝います |
新春 | しんしゅん | 新しい年です |
頌春 | しょうしゅん | 新年をたたえます |
簡単に説明しますと、「賀」を含む賀詞は「おめでとう」という意味になります。
「春」がつく賀詞は「春になりましたねぇ~」という意味です。
ちなみに、どうして「春」が新年を意味するのかというと、旧暦では立春頃から新年が始まり、1月~3月を春としていたことに由来します。
【4文字の賀詞】
賀詞 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
謹賀新年 | きんがしんねん | 謹んで新年をお祝い申し上げます |
謹賀新春 | きんがしんしゅん | 謹んで新しい年をお祝い申し上げます |
恭賀新年 | きょうがしんねん | うやうやしく新年をお祝い申し上げます |
恭賀新春 | きょうがしんしゅん | うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます |
恭頌新禧 | きょうしょうしんき | うやうやしく新年の喜びをおたたえ申し上げます |
敬頌新禧 | けいしょうしんき | うやうやしく新年の喜びをおたたえ申し上げます |
敬寿歳旦 | けいじゅさいたん | 元日の朝を迎え、お祝い申し上げるとともに幸運をお祈りいたします |
慶賀光春 | けいがこうしゅん | 輝かしい新年のお喜びを申し上げます |
新春来福 | しんしゅんらいふく | 新しい年に福が来ることをお祈り申し上げます |
瑞祥新春 | ずいしょうしんしゅん | 新年を喜び、吉兆をお届けいたします |
迎春万歳 | げいしゅんばんざい | 新年を迎え、お喜び申し上げます |
笑門来福 | しょうもんらいふく | 笑顔でいられるよう、幸福をお祈りいたします |
鶴寿千歳 | かくじゅせんざい | 千年生きる鶴のように長生きすることをお祈り申し上げます |
麗雅懿春 | れいがいしゅん | 鮮やかにして奥ゆかしく麗しい春をお喜び申し上げます |
一陽来復 | いちようらいふく | 新年を迎え、お喜び申し上げます |
【文の賀詞】
賀詞 |
---|
新年おめでとうございます |
あけましておめでとうございます |
新春を寿ぎ謹んでごあいさつ申し上げます |
新春を寿ぎ謹んでご祝詞申し上げます |
謹んで新年のご祝詞を申し上げます |
謹んで新春のお祝いを申し上げます |
謹んで年始のお喜びを申し上げます |
謹んで年頭のごあいさつを申し上げます |
謹んで初春のお祝いを申し上げます |
謹んで新春のお喜びを申し上げます |
謹んで年始のご祝詞を申し上げます |
新春のお慶びを申し上げます |
謹んで年始のご挨拶を申し述べます |
【英語の賀詞】
賀詞 | 意味 |
---|---|
A HAPPY NEW YEAR | 新年おめでとう |
A Start of a New Year | 新しい年の幕開け |
New Year’s Greetings | 新年のご挨拶 |
相手による賀詞の使い分けと理由
年賀状等に賀詞を用いる際に、相手の地位や立場によってどのように使い分けるべきなのでしょうか・・・?
まずは結論から申し上げます。
下記に整理しましたのでご確認ください。
目上の人に使ってはいけない賀詞
1文字、2文字の賀詞は使わないこと。
使うなら、4文字、または丁寧な文の賀詞が良いでしょう。
英文の賀詞も悪くはないですが、その相手との日頃の関係を考慮して使い分けます。
友人や部下、後輩に使う賀詞
1文字、2文字の賀詞か、文(英文も可)の賀詞を使います。
あまり丁寧すぎては、相手にプレッシャーとなるので配慮が必要かもしれないですね。
賀詞の意味から判断する使い分けの理由
これまた結論から申しますと、1文字、2文字の賀詞は、ごくごく親しい友人や同格、あるいは目下の人に対して使うべきものです。
目上、格上の人に対して使うのは避けなければいけません。
その理由は、語句の中に相手を敬う文字が含まれていないからです。
早い話、4文字の賀詞を使えば無難だと言えるでしょう。
と言うのも、賀詞はもともと4文字を基本としていて、これらには「謹:つつしむ(相手を尊ぶ)」や「恭:うやうやしい(礼儀正しく丁寧である)」といった語をはじめとした、相手を敬う、あるいは気遣う語が含まれているからです。
相手への敬意や礼儀が含まれない賀詞は、目上の人に使うべきでないということですね。
たとえば、漢字1文字の「寿」「福」「賀」などは、ただ単に「おめでたい」と言っているだけのことです。
「新春」「賀正」「迎春」も同様に、その新年を迎えた事実を言っているにすぎません。
つまり、そこに敬意や礼儀が含まれているわけではないので、失礼にあたると言われているわけです。
受け取った相手がそこまで気にするか?・・・と言えば、それこそ相手にもよるのでしょうが、間違いは事前に防ぐに越したことはありません。
個人ならまだしも、会社として取り引き先に宛てた年賀状であれば、こんな“非常識”が命取りになる可能性だってあるでしょう。
[s_ad]
実は恥ずかしい言葉の重複
よく見かける例として、
「賀正 あけましておめでとうございます」
というものがあります。
実はこれ、よくよく考えるとちょっと恥ずかしい言葉の重複なんですね。
「頌春、賀春、賀正」という言葉には、「あけましておめでとう」と同義の意味合いが含まれています。
そこに、あらためて「あけましておめでとうございます」といった文を付け加えるのは、不自然なんです。
なんとなく気持ちとしては分からなくもないんですが、受け取る側にそんな知識がある場合、これは知らないうちに知識のなさを露呈することにもなります。
昨今では、あらかじめ賀詞が印字された年賀状もありますから、ついつい重複した文言を書いてしまいがちですが、ここは知識として頭に入れておくべきでしょう。
年々、若い方々を中心に「あけおめ」「ことよろ」と簡略化される傾向の新年の挨拶ですが、仕事や親族間の上ではまだまだ慣例として根強く残っている年賀状・・・。
思いがけないところで恥ずかしい思いをしないために、基本知識だけでも知っておきたいところですね。