リーズナブルな価格で様々な商品を提供している人気通販サービスのtemu。temuアプリが危険と言われているそうですが、本当なのでしょうか?
こちらの記事では、temuアプリの危険性や無料ギフトが怪しいと言われている理由について解説しています。
temuアプリの危険性
temuアプリの危険性は個人情報保護に対する懸念です。temuアプリを開発した企業は中国のpinduoduoという企業で、過去にマルウェアを含むアプリを開発し、非難を浴びました。
マルウェアとは、ユーザーのパソコンやスマートフォンに不正にアクセスし、個人情報を収拾することを指します。
実際に個人情報が不正利用されているのではないか、という事例がいくつか報告されているそうです。
temuアプリ 個人情報を不正利用された例
temuアプリが原因となって個人情報が不正利用された例は以下の通りです。
- 個人情報の流出
- クレジットカードの不正利用
個人情報の流出
一つ目は個人情報の流出です。アメリカではtemuが個人情報を第三者に提供しているという調査を発表しています。第三者とは誰なのかは明らかになっていません。
中国のアプリと言えばTikTokが有名ですが、中国政府に情報を渡している可能性があると言われています。もしかしたらtemuも同様に中国政府に情報を流出させている可能性が高いです。そのため、アメリカではtemuアプリの利用について注意喚起を行っているそうです。
クレジットカードの不正利用
二つ目はクレジットカードの不正利用です。日本でもtemuを利用した後にクレジットカードの不正利用が報告されています。被害額は少額から高額なものまで幅広いそうです。
しかし、全てのユーザーがクレジットカードを不正利用されている訳ではないと言われており、安全に使えているユーザーもいます。
もし不正利用が不安な場合はコンビニ払いなどクレジットカードを使わない決済方法を選ぶのが安全ですね。
temuアプリ 無料ギフトが怪しいと言われる理由
temuアプリでは無料ギフトが貰えるそうですが、怪しいと言われています。その根拠は以下の通りです。
- 後でお金を請求されるのか不安
- 条件があるのではないかと感じている
後でお金を請求されるのか不安
一つ目は無料ギフトが嘘なのではないかという不安です。temuの無料ギフトは多くの種類があり、後で料金を請求されそうで不安と感じている方もいるかもしれません。しかし、現時点で無料ギフトの料金を請求されるという事例はないのでその心配はなさそうです。
条件があるのではないかと感じている
二つ目は無料ギフトを受け取るのに条件が必要と感じている点です。無料ギフトを受け取るには条件があります。条件の種類は様々ですが、一例を挙げると
- ゲームをクリアする
- 友人を招待する
いずれも簡単そうなものですが、条件を達成するために期限があるものもあるそうです。そのため、期限切れで無料ギフトをゲットできない可能性もあります。
まとめ
以上のように、こちらの記事ではtemuアプリの危険性などについてまとめました!
temuは便利ですが、自分を守るために支払い方法を工夫するなど対策を取るのもいいかもしれませんね。また、無料ギフトは安全ですが条件があるので気をつけましょう。